もう年度末ですね〜。
時がたつのがどんどん加速している気がする…
娘も入園からもうすぐ一年。4月から2歳クラスです。
2歳クラスからその日の着替えを一式袋にいれてきてくださいとのお達しがあり、4月からだからもうちょっとしてから作ろう〜と余裕こいてたら、先週の火曜日に来週の月曜日にお着替え袋をお願いしますってセンセー!もっと早く言ってよー!
子どもが寝た後しか作業できないのが子持ちハンクラーの辛いとこですよね。
昼間がっつり作業してみたいぃ!
お着替え袋は持ち手付き巾着タイプにしました。真ん中にTシャツ、ズボン、パンツ、キャミソールと名前を刺繍したデニムをアップリケしました。
コップ袋はコップと歯ブラシ、名前を刺繍しました。
コップ袋の刺繍のデザインは私が幼稚園の頃母が作ってくれたコップ袋の図案をリバイバルしました。私のはコップにウサギでした。
大人になって、子どもが生まれて親の気持ちがほんとによくわかるようになりました。母ありがとう!
娘は気に入ってくれるかな?
2013年3月24日日曜日
2013年3月11日月曜日
母子手帳or通帳をいれるがま口
母子手帳を病院に持って行くときに使う用に製作しました。
妊娠中に大きめの母子手帳ケースを買ってそれを使っていました。
妊娠中はエコー写真とか検査結果とかいろいろいれられて重宝していたんですが、最近は病院に行くとき母子手帳とカード類とお薬手帳だけで良くなったのでジップロックに入れて持って行っていました。
↓
縦入れにしました。カンタベリーローズ色の11号帆布にドロップ型の刺繍をして。
マチは2cmつけました。中は黄色地にどーんとお花の生地で。
布は一枚なので裏は模様がひっくり返っています。
ぱかっ
カバンにすっきり収まります。あと、出したとき恥ずかしくない!
通帳やパスポートも入るのでいろいろ使えそうです。
先日母の職場の方からがま口のオーダーを頂きました!
母の使っているポーチをみて気に入ってくれたとのこと。
....なんか嬉しい!!!!!
家族、友人以外の方に作るのは初めてなので緊張です。
しかもお代も頂けるとの事...丁寧に丁寧に作らねば!
ただいま作成中なので、出来たらアップします!
妊娠中に大きめの母子手帳ケースを買ってそれを使っていました。
妊娠中はエコー写真とか検査結果とかいろいろいれられて重宝していたんですが、最近は病院に行くとき母子手帳とカード類とお薬手帳だけで良くなったのでジップロックに入れて持って行っていました。
↓
縦入れにしました。カンタベリーローズ色の11号帆布にドロップ型の刺繍をして。
マチは2cmつけました。中は黄色地にどーんとお花の生地で。
布は一枚なので裏は模様がひっくり返っています。
ぱかっ
カバンにすっきり収まります。あと、出したとき恥ずかしくない!
通帳やパスポートも入るのでいろいろ使えそうです。
先日母の職場の方からがま口のオーダーを頂きました!
母の使っているポーチをみて気に入ってくれたとのこと。
....なんか嬉しい!!!!!
家族、友人以外の方に作るのは初めてなので緊張です。
しかもお代も頂けるとの事...丁寧に丁寧に作らねば!
ただいま作成中なので、出来たらアップします!
2013年3月7日木曜日
二代目 リップクリームを入れるがま口
初代リップクリームを入れるがま口を紛失してしまい、新たに作り直しました。
なにが悔しいって、入れていたリップクリームがCurelのでちょっと高かったのですよ!
初代同じくダイソーの口金を使い、同じ型紙でつくりました。
カバンにぶら下げたいので生地はデカがま口の裏地を表につかい、中に11号帆布を使いました。
ぶら下げ用にナスカンのついたミニ持ち手をつけるため横にDカンをとおせるように耳をつけたのですが...あれ???
...ぶらーんって!
口金の重さで見事にひっくり返っております。
ということで、耳作戦失敗!
仕方がないので口金についていたカンと口金横の穴に丸カンを付け、そこに持ち手をつけることにしました。
持ち手を付けて完成!
先日つくったデカがま口バッグにぶら下げて。
もう失くさないぞー!
なにが悔しいって、入れていたリップクリームがCurelのでちょっと高かったのですよ!
初代同じくダイソーの口金を使い、同じ型紙でつくりました。
カバンにぶら下げたいので生地はデカがま口の裏地を表につかい、中に11号帆布を使いました。
ぶら下げ用にナスカンのついたミニ持ち手をつけるため横にDカンをとおせるように耳をつけたのですが...あれ???
...ぶらーんって!
口金の重さで見事にひっくり返っております。
ということで、耳作戦失敗!
仕方がないので口金についていたカンと口金横の穴に丸カンを付け、そこに持ち手をつけることにしました。
持ち手を付けて完成!
先日つくったデカがま口バッグにぶら下げて。
もう失くさないぞー!
2013年3月6日水曜日
デカがまぐちバッグ
かねてより作りたかったデカがま口。
まつひろ商店さんの一尺の口金を使って作りました。
実は最初、マチなしでとにかく大きいものをと思い作ったのですが、、、デカ過ぎ!
通勤用に使いたかったので、電車に座って膝に抱えたときに横にはみ出すこと必至。
すでに口金もつけ、完成している状態から直しました。
膝に乗せられる様に横にはみ出さない様にマチを付けることに...。
↑これを
これに↓
マチ部分は袋縫いで縫い代の始末をしました。
マチのおかげで開けたときに中がよく見えるようになりました。
中はハデハデなUSAコットンで。ポケットも付けました。
生地は墨色の11号帆布に金、銀、ピンクで丸をつなげた刺繍をしました。
紆余曲折ありましたがデカデカとした通勤がま口バッグがここに完成しました!
まつひろ商店さんの一尺の口金を使って作りました。
実は最初、マチなしでとにかく大きいものをと思い作ったのですが、、、デカ過ぎ!
通勤用に使いたかったので、電車に座って膝に抱えたときに横にはみ出すこと必至。
すでに口金もつけ、完成している状態から直しました。
膝に乗せられる様に横にはみ出さない様にマチを付けることに...。
![]() |
直す前のお姿。隣は文庫本です。 |
↑これを
これに↓
![]() |
横がしゅっとしました。 |
マチ部分は袋縫いで縫い代の始末をしました。
マチのおかげで開けたときに中がよく見えるようになりました。
中はハデハデなUSAコットンで。ポケットも付けました。
生地は墨色の11号帆布に金、銀、ピンクで丸をつなげた刺繍をしました。
紆余曲折ありましたがデカデカとした通勤がま口バッグがここに完成しました!
2013年3月5日火曜日
【初号機】お弁当用保冷バッグ
バッグを変えるにあたり、お弁当を別で持つ必要性が出たため急遽作成しました。
今まではカバン入れちゃうからなんでもいいやって何かのオマケのピングーの保冷バッグを使ってたのですが、ちょっとコレ恥ずかしいかもと思いましてね。
いやー久しぶりにジッパー付けましたが縫い目ガタガタになってしまいました。
そして形も思い描いた形より大分底面積が小さい形になってしまいました!マチの大きさを完全に勘違いしてました。あちゃー
丸いお弁当箱だから助かりましたが、これ普通の横長タイプ入らない…\(^o^)/
なんとも言えない微妙な出来ですが、色とか持ち手の生地は気に入っているのでまぁいっか!
生地は紫の11号帆布に四角の刺繍を山吹色と黄緑色で。オモテ裏ないので久しぶりに長距離でした。
ジッパーは山吹色。持ち手の裏は緑ベースの雛菊みたいな柄のUSAコットンです。
作り終えてから、エヴァ初号機のカラーリングじゃないか!と気づきました。ひゃっふー!
次作るときはもっとよく考えて作ろう。特にマチ。
急ごしらえはいくないですな。
お弁当バッグまたチャレンジ、いやリベンジしたい!
今まではカバン入れちゃうからなんでもいいやって何かのオマケのピングーの保冷バッグを使ってたのですが、ちょっとコレ恥ずかしいかもと思いましてね。
いやー久しぶりにジッパー付けましたが縫い目ガタガタになってしまいました。
そして形も思い描いた形より大分底面積が小さい形になってしまいました!マチの大きさを完全に勘違いしてました。あちゃー
丸いお弁当箱だから助かりましたが、これ普通の横長タイプ入らない…\(^o^)/
なんとも言えない微妙な出来ですが、色とか持ち手の生地は気に入っているのでまぁいっか!
生地は紫の11号帆布に四角の刺繍を山吹色と黄緑色で。オモテ裏ないので久しぶりに長距離でした。
ジッパーは山吹色。持ち手の裏は緑ベースの雛菊みたいな柄のUSAコットンです。
作り終えてから、エヴァ初号機のカラーリングじゃないか!と気づきました。ひゃっふー!
次作るときはもっとよく考えて作ろう。特にマチ。
急ごしらえはいくないですな。
お弁当バッグまたチャレンジ、いやリベンジしたい!
2013年2月14日木曜日
【作り方】親子がま口財布 3(完)【覚え書き】
続きです。
親ガマのお札刺繍の続きから。
刺繍は本物のお札の大きさに則って金、銀、ピンクでさしました。
刺繍が終わった表用生地を中表にして縫いどまりまで縫います。
説明が難しいですが...今回くちの部分は縫い代を約1.5cmほど1cmの縫い代をつけ後はカットしてある状態です。
なので、口の縫い代を裏地と表地と合わせて 1.5cmだけ縫います。(ここが口金の結合部のちょっと生地が見える場所になるため)
縫ったらひっくり返して口部分をぐるっと約2mmの縫い代で縫います。
あとは口金にはめるだけ!!!!
はめやすいように親がまの片側はクリップして、子がまは色々試してガバッと開けた状態がやり易いかなと。(今回に限るかもしれませんが)
ボンドを塗るのがなかなか神経使いました。ちょっ、子がま、どいて!みたいな感じです。
後は一気にがしがしはめていきます。
はめてるときに裏と表の1.5cmがちょっと短かったかも、、と。2.5cmくらいでもいいかもしれません。
もう片方のがやりずらかったです。試行錯誤しながら子がまを開けたり閉めたりしながらなんとかはめました。
最後に四カ所をペンチでぐっと潰して、、でででできたー!!!!!
サイドがぴょこっと妙な形ですが、完成しました!感無量。
早く使いたいのをぐっとこらえて乾燥させます。
初親子がまの感想は、親と子セパレート方式なので思っていたよりかは難しくなかったです。ボンド付けるときが一番ハラハラしました。
なんにせよ、無事完成してほっと一安心です。
親ガマのお札刺繍の続きから。
刺繍は本物のお札の大きさに則って金、銀、ピンクでさしました。
刺繍が終わった表用生地を中表にして縫いどまりまで縫います。
説明が難しいですが...今回くちの部分は縫い代を約1.5cmほど1cmの縫い代をつけ後はカットしてある状態です。
なので、口の縫い代を裏地と表地と合わせて 1.5cmだけ縫います。(ここが口金の結合部のちょっと生地が見える場所になるため)
縫ったらひっくり返して口部分をぐるっと約2mmの縫い代で縫います。
あとは口金にはめるだけ!!!!
はめやすいように親がまの片側はクリップして、子がまは色々試してガバッと開けた状態がやり易いかなと。(今回に限るかもしれませんが)
ボンドを塗るのがなかなか神経使いました。ちょっ、子がま、どいて!みたいな感じです。
後は一気にがしがしはめていきます。
はめてるときに裏と表の1.5cmがちょっと短かったかも、、と。2.5cmくらいでもいいかもしれません。
もう片方のがやりずらかったです。試行錯誤しながら子がまを開けたり閉めたりしながらなんとかはめました。
最後に四カ所をペンチでぐっと潰して、、でででできたー!!!!!
サイドがぴょこっと妙な形ですが、完成しました!感無量。
早く使いたいのをぐっとこらえて乾燥させます。
初親子がまの感想は、親と子セパレート方式なので思っていたよりかは難しくなかったです。ボンド付けるときが一番ハラハラしました。
なんにせよ、無事完成してほっと一安心です。
![]() |
お札 |
![]() |
がばっ |
2013年2月11日月曜日
【作り方】親子がま口財布 2【覚え書き】
進めました。下記内容で作業二回でした。
接着芯をアイロンで貼って、はみ出たところをチョキチョキ。
内側のポケット用の生地の折り目をアイロンで付けました。
めんどくさいけど、後の縫いやすさは全然違います。
ポケットの三つ折り部分と折ったところがベロベロしないようにぐるっと縫って、内側用の生地に段々になるように一番上のポケットの底から縫い付けます。三つの底が縫えたら横をまとめてダダダっと縫って出来上がり。
ミシンが出てるので縫えるのは縫っちゃえー!ということで、親&子の裏地、子の表生地を縫いました。子は裏と表もくっつけました。
あれ?これ子がまくっつけられる状態じゃね?という事で口金と合体!
子がま完成。小銭が取りやすいように浅めです。
続いて親がまの刺繍作業へ。
今回はキラキラのラメ糸でお財布だけにお金の刺繍をしました。
一方はコインで金銀、マーブルを使いました。
もう一方はお札です。まだ一枚分しか出来ていませんが…。後二枚は何色にしようか考え中です。
次の作業で完成させたい!
接着芯をアイロンで貼って、はみ出たところをチョキチョキ。
内側のポケット用の生地の折り目をアイロンで付けました。
めんどくさいけど、後の縫いやすさは全然違います。
ポケットの三つ折り部分と折ったところがベロベロしないようにぐるっと縫って、内側用の生地に段々になるように一番上のポケットの底から縫い付けます。三つの底が縫えたら横をまとめてダダダっと縫って出来上がり。
ミシンが出てるので縫えるのは縫っちゃえー!ということで、親&子の裏地、子の表生地を縫いました。子は裏と表もくっつけました。
あれ?これ子がまくっつけられる状態じゃね?という事で口金と合体!
子がま完成。小銭が取りやすいように浅めです。
続いて親がまの刺繍作業へ。
今回はキラキラのラメ糸でお財布だけにお金の刺繍をしました。
一方はコインで金銀、マーブルを使いました。
もう一方はお札です。まだ一枚分しか出来ていませんが…。後二枚は何色にしようか考え中です。
次の作業で完成させたい!
2013年2月6日水曜日
【作り方】親子がま口財布 1【覚え書き】
ずーっと作りたいと思っていた親子がま口。
しばらく前に口金だけ買って放置してましたが、やっと取り掛かれました!
色々作り方を調べましたが、子がまと親がまくっつきタイプと子がま独立タイプとあるみたいで、私は後者にしてみました。
それぞれ独立した作りなので中でくっついていない分口金つけやすいかな〜とか淡い期待をしています。
カードを入れるポケットは二つ並べられなかったので親がまの口開けた両方に3ポケットずつ。
裏地は親と子それぞれ別の布をチョイスしました
表は墨色の11号帆布に刺繍をする予定です。
今日は型紙つくってひたすら布を裁断。
親がまの表用にしっかりめの接着芯を大きめに切ったところでタイムオーバー。
子ども寝かせて家の事やって22時半過ぎのスタートで気づいたら1時回ってました。
作業してるとついつい時間を忘れてしまいます。
次は接着芯貼って刺繍完了まで進みたい!とりゃとりゃとりゃー
しばらく前に口金だけ買って放置してましたが、やっと取り掛かれました!
色々作り方を調べましたが、子がまと親がまくっつきタイプと子がま独立タイプとあるみたいで、私は後者にしてみました。
それぞれ独立した作りなので中でくっついていない分口金つけやすいかな〜とか淡い期待をしています。
カードを入れるポケットは二つ並べられなかったので親がまの口開けた両方に3ポケットずつ。
裏地は親と子それぞれ別の布をチョイスしました
表は墨色の11号帆布に刺繍をする予定です。
今日は型紙つくってひたすら布を裁断。
親がまの表用にしっかりめの接着芯を大きめに切ったところでタイムオーバー。
子ども寝かせて家の事やって22時半過ぎのスタートで気づいたら1時回ってました。
作業してるとついつい時間を忘れてしまいます。
次は接着芯貼って刺繍完了まで進みたい!とりゃとりゃとりゃー
2013年1月20日日曜日
【試作品】ブックカバー
やっと手が進みました。
11号帆布のブックカバーです。
ピンクの生地に青、黄、黄緑で波っぽい刺繍をしました。裏地は黄色に手裏剣みたいな柄です。
しおりヒモは刺繍と同じ色の刺繍糸を三つ編みにして。
色々間違えて折り返し部分が別布になったり、余計なことしたりしてしまいましたが、なんとか完成しました。
改善点もみえたし学ぶことが多いプロトタイプでした!
早速2つほどオーダーも入ったので今月中に仕上げたい!気合いれてー!ほいほいほーい!
2012年12月10日月曜日
冬用 フリースの長座布団カバー
寒さが本気だしてきました今日この頃。
我が家の暖房はエアコンのみ!
セラミックヒーターは電気使用量半端ないのでまだ封印中。床暖房はもちろんないし、ホットカーペットもなし。コタツもまだまだこぼすことを仕事にしている方がおりますのでなし。
ホットカーペット買いたいな〜。
とにかく、寒さ対策にと思いIKEAでドーナツが並んだみたいなエンボス加工みたいなフリース地を発見!
これは長座布団カバーに丁度いい!とおもい購入しました。
作り方は至ってシンプル。
前にもちょこっと書きましたが…
生地の耳を出し入れ口にした大きなポケットティッシュいれみたいな感じです。
耳部分が重なるようにして折って短辺を縫うだけです。
ロックミシンが無いので生地補強のため縫い代の処理は袋縫いで頑丈にしました!
これで洗濯も安心です。
生地が少し余ったから豆イスさんの座布団カバーも冬用に作ろうかな?…とかね。
何はともあれお尻は少し暖かくなりました。
我が家の暖房はエアコンのみ!
セラミックヒーターは電気使用量半端ないのでまだ封印中。床暖房はもちろんないし、ホットカーペットもなし。コタツもまだまだこぼすことを仕事にしている方がおりますのでなし。
ホットカーペット買いたいな〜。
とにかく、寒さ対策にと思いIKEAでドーナツが並んだみたいなエンボス加工みたいなフリース地を発見!
これは長座布団カバーに丁度いい!とおもい購入しました。
作り方は至ってシンプル。
前にもちょこっと書きましたが…
生地の耳を出し入れ口にした大きなポケットティッシュいれみたいな感じです。
耳部分が重なるようにして折って短辺を縫うだけです。
ロックミシンが無いので生地補強のため縫い代の処理は袋縫いで頑丈にしました!
これで洗濯も安心です。
生地が少し余ったから豆イスさんの座布団カバーも冬用に作ろうかな?…とかね。
何はともあれお尻は少し暖かくなりました。
2012年12月3日月曜日
本物のモミ、ヒバ、ユーカリでクリスマスリース
土曜日にお華をやっている先輩宅でリース作りを体験してきました。
生きている花材でつくるリースなんて人生初!
なんかの枝を巻いて土台をつくってさらにユーカリを巻いて間にモミやヒバやらをつめこんでわっさわさのリースになりました。
最後に大きな松ぼっくりを二つつけて出来たー!
一緒につくったみなさんそれぞれ個性がでて素敵でした。
娘はわたしがリースに苦戦している横で余った枝葉をウレタンにさしてクリスマスツリーをつくりました!
初めてのお華体験。真剣な顔でぐさぐささしてました。
美味しいコーヒーも頂いてあっという間の3時間でした!
生きている花材でつくるリースなんて人生初!
なんかの枝を巻いて土台をつくってさらにユーカリを巻いて間にモミやヒバやらをつめこんでわっさわさのリースになりました。
最後に大きな松ぼっくりを二つつけて出来たー!
一緒につくったみなさんそれぞれ個性がでて素敵でした。
娘はわたしがリースに苦戦している横で余った枝葉をウレタンにさしてクリスマスツリーをつくりました!
初めてのお華体験。真剣な顔でぐさぐささしてました。
美味しいコーヒーも頂いてあっという間の3時間でした!
2012年11月30日金曜日
がま口ポシェット
ちょっと前に黒い8号帆布で試作したがま口ポシェットの完成形です。
妹へのプレゼント用です。
長財布が入るサイズで大きすぎず肩がけできるものというリクエストでつくりました。
試作した甲斐あって形は思った物に近くできました。
スモーキーピンクの11号帆布にピンク、紫、薄紫で葉っぱ型の模様を刺繍しました。
口金はカン付き5.5寸です。
生地はしっかりさせるために厚手の接着芯を貼っています。タックをいれてすこしふっくらした形になっています。
中はおっきめの花柄。バーンって感じです。
ポケットは紺色のピンドットの生地で。
よろこんでくれるかな〜。
渡すのが楽しみです。
妹へのプレゼント用です。
長財布が入るサイズで大きすぎず肩がけできるものというリクエストでつくりました。
試作した甲斐あって形は思った物に近くできました。
スモーキーピンクの11号帆布にピンク、紫、薄紫で葉っぱ型の模様を刺繍しました。
口金はカン付き5.5寸です。
生地はしっかりさせるために厚手の接着芯を貼っています。タックをいれてすこしふっくらした形になっています。
中はおっきめの花柄。バーンって感じです。
ポケットは紺色のピンドットの生地で。
よろこんでくれるかな〜。
渡すのが楽しみです。
2012年11月22日木曜日
【作り方】仕切り付きがま口ポーチ【其の弐】
前回のつづきです。
表用の生地(今回は墨色の生地)を中表にして縫いどまりまで縫います。
表も内袋も底のカーブにちょんちょんっとハサミをいれておいてください。(間違っても縫ってあるところまで切らないように!!)
内袋を裏返して先ほど縫った表用の生地(中表になっている状態)の中に入れ口部分をあわせて縫います。5,6cm返し口を開けといてください。
返し口から裏返して隅をしっかり整えます。内袋も内側に入れて口部分をぐるっと縫います。返し口も一緒に縫っちゃいます。
こんな感じになります↓
いよいよ最終行程!口金つけ!!!
スピードが要求される作業なので必要な物はあらかじめ手元に準備しておくと作業しやすいです。
ちなみに、私は何回も口金に本体を挟み生地が口金に対して足りているか、どんな感じになるかをチェックします。←小心者です
私がいつも用意しているものは…
口金、ボンド、紙紐、差し込み器具、マイナスドライバー、クリップ、爪楊枝2本、濡らしたキッチンペーパー、ぬれていないキッチンペーパー、ハサミ
まず、縫い終わった本体を半分にして真ん中に小さく印をつけます。
紙紐を口金の長さ分切り、さらに3本に切ります。
本体生地の半分は作業中邪魔になるのでクリップで留めると作業しやすくなります。
↓
口金の片側にボンドをたらし、爪楊枝で広げます。はみ出ちゃったら濡らしたペーパーでふけば大丈夫です。あんまりボンドを入れすぎると後で生地を挟んだときに溢れちゃう可能性があるので薄く、でもしっかり付けましょう。
さっき付けた真ん中の印に口金の中心をあわせ、いざ挟み込み!
最初に生地だけを挟み、次に紙紐を差し込み器具やマイナスドライバーを使って押し込みます。ここが緩いとあとで壊れる原因になりますので、なるべくぎゅうぎゅうに。
もし、ちょっと緩そうだなって感じになってしまったら口金はめ終わってから隙間にボンドを流し込めばなんとかなったりもします。(あんまり緩いとこの方法ではダメですが)
あまりにも余裕がある場合は紙紐を追加でもう一本いれたり、、という手もあります。
話が脱線しましたが…
こんな感じ↓(写真を撮るために左手でもっております)
反対側も同じように差し込みます。
差し込みおわったら、口金の端っこをすべてペンチでつぶします。
当て布をお忘れなく。
↓
四カ所つぶし終わったらボンドが乾くまで1日くらい放置しましょう。
これで、完成!!!!!!!!!
なかはこんな感じ
以上。
中が分かれているので使いやすいです。
いずれは型紙もアップしたいです。お待ち下さいませ。
表用の生地(今回は墨色の生地)を中表にして縫いどまりまで縫います。
表も内袋も底のカーブにちょんちょんっとハサミをいれておいてください。(間違っても縫ってあるところまで切らないように!!)
内袋を裏返して先ほど縫った表用の生地(中表になっている状態)の中に入れ口部分をあわせて縫います。5,6cm返し口を開けといてください。
返し口から裏返して隅をしっかり整えます。内袋も内側に入れて口部分をぐるっと縫います。返し口も一緒に縫っちゃいます。
こんな感じになります↓
いよいよ最終行程!口金つけ!!!
スピードが要求される作業なので必要な物はあらかじめ手元に準備しておくと作業しやすいです。
ちなみに、私は何回も口金に本体を挟み生地が口金に対して足りているか、どんな感じになるかをチェックします。←小心者です
私がいつも用意しているものは…
口金、ボンド、紙紐、差し込み器具、マイナスドライバー、クリップ、爪楊枝2本、濡らしたキッチンペーパー、ぬれていないキッチンペーパー、ハサミ
まず、縫い終わった本体を半分にして真ん中に小さく印をつけます。
紙紐を口金の長さ分切り、さらに3本に切ります。
本体生地の半分は作業中邪魔になるのでクリップで留めると作業しやすくなります。
↓
口金の片側にボンドをたらし、爪楊枝で広げます。はみ出ちゃったら濡らしたペーパーでふけば大丈夫です。あんまりボンドを入れすぎると後で生地を挟んだときに溢れちゃう可能性があるので薄く、でもしっかり付けましょう。
さっき付けた真ん中の印に口金の中心をあわせ、いざ挟み込み!
最初に生地だけを挟み、次に紙紐を差し込み器具やマイナスドライバーを使って押し込みます。ここが緩いとあとで壊れる原因になりますので、なるべくぎゅうぎゅうに。
もし、ちょっと緩そうだなって感じになってしまったら口金はめ終わってから隙間にボンドを流し込めばなんとかなったりもします。(あんまり緩いとこの方法ではダメですが)
あまりにも余裕がある場合は紙紐を追加でもう一本いれたり、、という手もあります。
話が脱線しましたが…
こんな感じ↓(写真を撮るために左手でもっております)
反対側も同じように差し込みます。
差し込みおわったら、口金の端っこをすべてペンチでつぶします。
当て布をお忘れなく。
↓
四カ所つぶし終わったらボンドが乾くまで1日くらい放置しましょう。
これで、完成!!!!!!!!!
なかはこんな感じ
以上。
中が分かれているので使いやすいです。
いずれは型紙もアップしたいです。お待ち下さいませ。
2012年11月20日火曜日
【作り方】仕切り付きがま口ポーチ【その壱】
以前仕切り付きのがま口ポーチを載せたのですが、また作る事になったので作り方を。(口金は以前のと違うものです。)
完全なる自己流なので、細かい点など気にせずまったりいきます。
型紙は後日アップできたらします。
縫い代は全部1cm付けます。
ポーチの部品たち。生地は8パーツです。
↓
まず仕切りになる扇形の二枚の短辺を中表にして縫います。
縫ったら裏返して押さえのためもう一回短辺を縫います。
今度は内袋の部品をつなげます。
内側用の部品を上の写真で言うおウチ柄→さっき縫った扇形→丸柄の順に中表に三枚あわせて縫います。
このとき扇形のパーツは底あわせで配置してください。(わたしの型紙だと上は1cmくらい余裕をもたせているため)
こうなる↓
そしたら、内側のもう二つのパーツも同じようにさっき挟んで縫った扇形をサンドして縫います。
それができたら、外周を縫いどまりまで縫います。(底と側面部分を縫う)
↓
ぱかっ
表用の生地も中表にして縫いどまりまで縫います。
縫う前ですが…今回はこんな柄。
↓
あとは表と裏を合体させて口のところを縫って口金付けて終了!なのですが
昨日はここまで。続きはまた今度アップします。
ちなみに表は墨色の11号帆布(接着芯なし)、内側は薄手のプリント地です。
母へのプレゼント用なのでちょっと渋めにしてみました。
内側は重なるところが多いので薄手の生地がいいかもしれません。
つづき...【作り方】仕切り付きがま口ポーチ【其の弐】2012.11.22
完全なる自己流なので、細かい点など気にせずまったりいきます。
型紙は後日アップできたらします。
縫い代は全部1cm付けます。
ポーチの部品たち。生地は8パーツです。
↓
まず仕切りになる扇形の二枚の短辺を中表にして縫います。
縫ったら裏返して押さえのためもう一回短辺を縫います。
今度は内袋の部品をつなげます。
内側用の部品を上の写真で言うおウチ柄→さっき縫った扇形→丸柄の順に中表に三枚あわせて縫います。
このとき扇形のパーツは底あわせで配置してください。(わたしの型紙だと上は1cmくらい余裕をもたせているため)
こうなる↓
そしたら、内側のもう二つのパーツも同じようにさっき挟んで縫った扇形をサンドして縫います。
それができたら、外周を縫いどまりまで縫います。(底と側面部分を縫う)
↓
ぱかっ
表用の生地も中表にして縫いどまりまで縫います。
縫う前ですが…今回はこんな柄。
↓
あとは表と裏を合体させて口のところを縫って口金付けて終了!なのですが
昨日はここまで。続きはまた今度アップします。
ちなみに表は墨色の11号帆布(接着芯なし)、内側は薄手のプリント地です。
母へのプレゼント用なのでちょっと渋めにしてみました。
内側は重なるところが多いので薄手の生地がいいかもしれません。
つづき...【作り方】仕切り付きがま口ポーチ【其の弐】2012.11.22
2012年11月8日木曜日
リップクリームを入れるがま口
いつもカバンの中で迷子になったりなくなったりしちゃうリップクリーム。
100均のダイソーで売ってた2個入りで100円(安!)の口金を使ってみました。
使う時はボールチェーンか革ひもでもつけてカバンに付けようと思っています。
口金は60mmで使っているリップクリームにあわせて10センチくらいのちっさいがま口さんです。
ダイソー口金ですが、本体を差し込むところがかなり幅ありました。
紙紐入りで良心的なのですが、11号帆布と薄手のプリント地でかなり余裕がありまして結果紙紐を2本入れました。
付属の紙紐はそんなに細いものでもなかったので、2本入れたらかなりぎゅうぎゅう。
そして、2本ずつ計4本いれたのでもう一個の口金の分足りなくなってしまいましたw
今度は付属の紙紐と細めの紙紐と組み合わせてやってみようとおもいました。
今度型紙もアップしてみようと思っています!
まず、どうやってデータにしてどうやってダウンロードできるようにすればいいのか調べなければ(汗)
2012年11月5日月曜日
【完成】ちょっとそこまで用がま口ポシェット
先日制作途中をアップしました「ちょっとそこまで用がま口ポシェット」完成しました〜!
妹に頼まれたポシェットの試作品として作りましたが、なんともいえないフォルムになってしまいましたww
ほんとはもうちょっとがま口のほっぺた部分がぷっくりしているものを作りたかったのですが、完全に手榴弾です。
しっかりした8号帆布なのでかなりぱりっとした 仕上がりになりました。
黒い生地に赤、黄、茶で丸を刺繍して。
中は日暮里で激安だったかっこいい感じの生地で。
型紙はかなり改善の余地ありありですが、これはこれで。
自分のちょっとそこまでに使おうとおもいます。
2012年10月28日日曜日
2012年10月21日日曜日
2012年10月17日水曜日
豆いす用座布団カバー
作ったのは去年くらい。
木の豆椅子にはクッション的なものはついてなかったので自作しました。
生地はIKEAで。
しっかりした生地で縫いやすかった。
ファブリック用ならIKEA布かなりオススメです。たまに安くなってる生地もあるし。
真四角の大きいティッシュケースみたいなイメージでつくりました。
長方形の短辺を三つ折りして中表に短辺どうしが少し折り重なるようにして脇をダダダっと縫うだけ。
角に2cmくらい?裏から三角でマチをとってその時椅子にかける用のゴムをつけました。
なかのクッションにちょうどいいサイズがなくてキルト芯を折りたたんで代わりにしました。
ジッパーもボタンもないので簡単です。
カバーは洗濯も出来るので便利です。
たまに写ってる(この画像だと右端の)丸い幾何学模様はこれまたIKEA布で作った長座布団カバー。
作り方はほぼ同じというか、長辺を耳のまま出し入れ口にしてるのでもっと簡単かも。
このカバーはよくこぼされ被害にあうのでガンガン洗濯出来るように、、何だっけ?表から縫って裏から表に出た縫い代をくるむように縫う方法(縫い方の名前ど忘れしてしまいました)で縫いました。
生地がしっかりしてるので洗濯して乾かすのに時間がかかるので洗い替え用も作りました。
とっても重宝しています。
木の豆椅子にはクッション的なものはついてなかったので自作しました。
生地はIKEAで。
しっかりした生地で縫いやすかった。
ファブリック用ならIKEA布かなりオススメです。たまに安くなってる生地もあるし。
真四角の大きいティッシュケースみたいなイメージでつくりました。
長方形の短辺を三つ折りして中表に短辺どうしが少し折り重なるようにして脇をダダダっと縫うだけ。
角に2cmくらい?裏から三角でマチをとってその時椅子にかける用のゴムをつけました。
なかのクッションにちょうどいいサイズがなくてキルト芯を折りたたんで代わりにしました。
ジッパーもボタンもないので簡単です。
カバーは洗濯も出来るので便利です。
たまに写ってる(この画像だと右端の)丸い幾何学模様はこれまたIKEA布で作った長座布団カバー。
作り方はほぼ同じというか、長辺を耳のまま出し入れ口にしてるのでもっと簡単かも。
このカバーはよくこぼされ被害にあうのでガンガン洗濯出来るように、、何だっけ?表から縫って裏から表に出た縫い代をくるむように縫う方法(縫い方の名前ど忘れしてしまいました)で縫いました。
生地がしっかりしてるので洗濯して乾かすのに時間がかかるので洗い替え用も作りました。
とっても重宝しています。
2012年10月16日火曜日
おつかい用 がま口ポーチ
登録:
投稿 (Atom)